2024/07/02 13:37


2024年ももう半分が過ぎてビックリ😳

月日が経つあまりの速さに気持ちも焦りますね💦

「どうすれば買い物の回数最小限で済むか…」「できるだけちゃちゃっと簡単に栄養摂れるメニューは…」なーんてことをいつも考えながら日々をこなしている私です。

そう。この言葉が流行るずっとずっと前からの、根っからのタイパ(タイムパフォーマンス)人間✌

ひとり暮らしを始めたときから書きためているレシピノートは、いかに短時間で作れて美味しいかで判断したものばかり書かれているし、

昔から登校も通勤も時間ギリギリまで他のことをして猛ダッシュ。母によくつっこまれてました😂(遅刻はしないんですよ☝)

いつも時間が足りないんです🤣🤣


今はスマホという武器があるから、本当になんでも便利になりましたよね💦

家計簿もアプリでダダダっと入力できるし。

連絡だって、ちゃちゃっと取れるし。


そんな私も12年前に母になり、7歳差で姉妹を出産。

その7歳差の子育てで、確実に学んだなと思うことがあります。

それは、「子育てはアナログ」だということ。


どんなに便利なツールができても、どんなに世の中が忙しくなっても、子どもに流れる時間って変わらない。

そして、子どもたちへの私たちの接し方も、デジタルだと伝わらない。

これって、私たちがゆったり成長していた平成初期とか、もっとずっとずっと前の時代から変わらないんじゃないかな??と思います。


お姉ちゃん(12)が幼稚園のときは、ゆったりのっそり準備することにイライラしていて、朝からよく吠えてました💦

(そんな母にも動じず、怒られてもいつもごきげんに鼻歌を歌っていたマイペース長女。ありがとう😂🙏)


でも、同じくゆったりのんびりすーさん(4)には、ほとんど吠えなくなった。

なぜかというと、私がドタバタ準備している間にも、よくよく見るとすーさんは色んなことに気づいたり、ちょっとお絵描きしてみたり、Eテレ番組のワンシーンにフッと入り込んでじーっと考え事をしていたり。

時間に追われない子どもたちにとっては時計の1針1針が、発見や実験🔍挑戦にあふれた冒険の重なりなんですよね✨


12歳の長女もよくボーッとしていて先生にもツンツンされるらしいのですが、「私はただボケッとしてるわけじゃない。じっくり考え事してるんだよ💦」と。

確かに、お部屋片付けることよりも、他のこと色々頑張ってるもんね💦😂


どうしても、忙しい大人の都合に合わせてもらわないといけないときもあるけれど、子どもから発せられるお話やサインをできるだけ大事にすくって、ちょっと手をとめて一緒に味わう。

そんなゆとりはいつも持っておきたいなととても思います。


私が作る布絵本も、そう簡単にサクサクは進みません😂

まさにアナログそのもの。

でもだからこそ、一針一針縫う時間、想いを馳せる時間を味わいながら、温かみを届けていきたいなと思います🧵🪡

できあがった布絵本を一緒に開くときも、そこには「時短」や「デジタル」とは無縁の、心が通う豊かな時間が流れるんじゃないかな✨と思います。


アナログな時間を大切にするためにデジタルツールを上手に使って、「今」を味わっていけたらなと思う今日この頃です。


そんなことを言いながら、今日もお迎えギリギリまで制作してダッシュで幼稚園に向かうんだろうな〰笑


2024年も残り半年。良いこともそうでないこともあるけれど、日々を味わって過ごしていきたいですね😌